宮崎県の小規模事業者持続化補助金について


小規模事業者
数年前から人気の【小規模事業者持続化補助金】。

今年も最初の公募がスタートしました。

75万使うと最大50万円の補助金が出る

という魅力の制度です。この補助金の目的は1つ。

「もっと売上をアップさせる」こと!

その目的を叶えるための施策が対象になります。たとえば

・チラシをつくる。

・ホームページをつくる。

・ホームページをリニューアルする。ショッピング機能を付加する。スマホ対応にする。

・店舗の改装。

・展示会に出る。

・商品パッケージのリニューアル。

などです。

「新規の顧客をゲットして売上を上げる」ことが大前提ですから、目的が違うとNGだったりします。たとえば、「店舗が古くなったから改装したい。」や「今も出しているチラシを補助金でまかないたい。」などは認められない可能性が。

ウェブサイトでも3件の客様がこの制度をご利用してホームページを新規作成、リニューアルしていただきました。

いずれも、少しずつではありますが、反応が出始めていて新規分野に一歩一歩歩みを進めていっています。

当たり前ですが補助金は自分の懐に入るお金ではありません。どうしてもやりたかった事業に、50万円手を貸してもらえるということ。そのお金は国のお金です。国のお金ということはみんなのお金、それを使わせてもらえるということは2倍、3倍にもして地域に返していかねばならないっていう覚悟を持って臨まないといけないなって思います。

偉そうに言いましたが、わたしたち制作業者としても言えること。補助金を有効に生かしてもらえるプランをしっかりご提案しないとと思います。

 
申込み締切は5月13日(金)ですが、これはあくまで日本商工会議所へ送付する最終締め切りのため、実際の締切はもっと前になります。宮崎商工会議所さんの場合、4月28日(木)までとなっています。

おおまかなスケジュールは、5月公募締切りして審査、6月末くらいに結果発表、7月から事業スタートというような流れでしょうか。あくまで予想です。ホームページの場合は、7月から計画スタートして9月か10月に公開できればいいかなというところでしょうか。事業を受託する前に着手した場合は認められませんのでご注意を。

また、補助金がはいってくるのは事業完了し、検査を受けてからになるので、今回の場合は12月か年をまたぐ可能性もあると思っておいたほうがいいです。なのでちゃんと自己資金を用意おかないと苦しくなります。

アドバイスとしては3月から動き、商工会議所さんからのアドバイスをより多くもらったほうがより内容の濃い申請書類が作れて優位な気がします。
この制度の最大のメリットは商工会議所さんや商工会の方からの手厚いサポートをいただけることだと感じています。補助金申請時から獲得して事業遂行、完了報告まで、それはそれは献身的なサポートがついてくる(ハズです)。事業者さんも、補助金事業を遂行する中で、漠然としていたプランを明確にし、やるべき方向が見えてくるのです。ある意味、補助金よりそちらのほうがこの事業のメリットかも(^^)

こちらに詳しく載っています↓↓↓

宮崎商工会議所 小規模事業者持続化補助金(平成27年度補正・平成28年度実地)


※なお、補助金申請代行コンサルタントなどにはお気を付けくださいね。前金だけ奪っていく方もいますので。申請書は自分で書くこと!(笑)

※まずはお住まいの地域の商工会議所、商工会へご相談くださいね。



 

柳本明子

柳本明子

株式会社ウェブサイト代表をしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)